
見島 その3 / Mishima Part 3
見島 その2の続き
アオジのオス。頬の模様と色にだいぶ個体差があるよう。

イソヒヨドリ。

遠くの岩場をちょろちょろ飛んでいたのはヤブサメだったようだ。

この冬、全然出会えなかったルリビタキがいた。

いつもは低い位置で撮らせてくれないキビタキが多数出現。

同じ個体。

最初見たときはミヤマホオジロかと思ったら、キマユホオジロだった。レア度は高そう。
グーグルレンズが一発で特定したので驚いた。

今回最も迷ったのがこちらで、サバクヒタキの仲間。
グーグルレンズは当初「ハシグロヒタキ」と言ったが、目先の黒さ、お腹を突き出すように直立する姿(二枚目)等から、「イナバヒタキ」と思われる。いずれにせよだいぶレアな模様。


残念ながら顔にピントが合っていないが、採食中のオオルリ。
オオルリは3回ほど出会ったものの、結局満足いく写真にはならなかった。

アトリの小群がいた。

島にはカワセミもいる。

見島 その4につづく