
春の野山の鳥たち / Birds in spring fields
秋穂近辺のフィールドに春の渡りの様子を見にきた。一番お目当てはキビタキだが冬鳥夏鳥色々と出てきてくれた。
まずはノビタキ♀。山口県だと秋の渡りの時期にたくさん出現するが、春はあまり見ない気がする。夏鳥として、本州中部以北で繁殖するということなので、この辺りは通り道である。

お次はコサメビタキ。サメビタキの仲間は毎回識別ポイントを忘れて迷ってしまう。
目元の白さと比較的長く見える嘴、白っぽい腹からコサメビタキと判断。夏鳥としてやってくる。

かなり遠くにいるアオジ♂。アオジは主に日本国内で季節的な移動をする漂鳥とされており、夏は本州以北の高地などに移動するらしい。この個体もこれからどこかへ旅立つのかも。

夏鳥の代表?キビタキにも会えた。わりと近くを飛び回ってくれたものの、写真的には今ひとつ。

こちらは日本を旅立つ冬鳥組。
シロハラはたくさんいたが、アカハラもいた。

同じく冬鳥のアトリ。しっかり腹ごしらえしていってください。

最後は留鳥組から、ヤマガラ。立派な青虫を捕まえた。
毎回思うが、鳥は体の大きさに対して結構口が大きい(人間の口の大きさとバランスを比べてみてほしい)。青虫視点で見ると恐怖である。

