Coyote Hills湿地エリア / Coyote Hills Wetland Area

いつものCoyote Hillsだが、今回は丘ではなく、その前に広がっている湿地エリアを探索してみた。湿地エリアにもトレイルが広がっていて、かなりの広さがある。

こちらもいつものようにシチメンチョウの群れがのどかに過ごしている。でもコヨーテが出るのなら彼らも結構緊張感があるのかも。
水も滴るマガモさん。
マガモのメス
湿地から丘の眺め
鮮やかなキヅタアメリカムシクイ(Yellow-rumped Warbler)
ヨシのような茂みで大声で鳴くハシナガヌマミソサザイ(Marsh Wren)。オオヨシキリのように賑やかだ。
ミソサザイモドキ(Wrentit)。最近になり、遭遇頻度が高いことに気づいてきた。
ウタスズメ(Song Sparrow)
ユキコサギ(Snowy Egret)
水場の側の木にいくつも巣箱が仕掛けられていた。ミドリツバメ(Tree Swallow)たちが集まって営巣している。
初見のヤブガラ(Bushtit)。ふわふわしている。
正面顔もキュートだ。
こちらもブログでは初登場のアカシマアジ(Cinnamon Teal)。オスはメタリックな赤銅色で渋い。
帰り間際に道路脇の木で見つけたシロハラシマアカゲラ(Nutall’s Woodpecker)。非常によく似た種にシマアカゲラ(Ladder-backed Woodpecker)がいるが、シロハラシマアカゲラはほぼカリフォルニアのみに生息する。特に北カリフォルニアであれば本種だと考えてよいようである。
よく見かけるドングリキツツキ(Acorn Woodpecker)は、背中が真っ黒で、顔の周りはパンダのようにはっきりと白黒の縁取りがある。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です